ウイニング数学のコンセプト
問題は新しい学習内容にあわせて改訂しています。
基礎レベルから導入し、細かなステップで配列された問題を繰り返し解くことで、公立入試問題レベルまで無理なく学習することができます。
単元内で公立入試問題レベルの問題を普段から取り組むことと、活用編で入試頻出問題に取り組むことで、数学的思考力を育てます。
基礎を徹底させる単元編
道具箱
新しく学習する知識事項をまとめています。
例題
典型的なテーマの問題を例題として詳しく解説しています。
重要事項はポイントとしてまとめています。
確認問題
例題と同じテーマの問題をとりあげています。
例題のテーマの内容が定着できたかの確認ができます。
練習問題(1)・(2)
確認問題と同じレベルの問題から標準的なレベルの問題までをとりあげています。
練習問題(1)と練習問題(2)が同じレベルかつ同じ構成なので、繰り返して学習することで、確実に定着をはかります。
実戦問題
練習問題と同じレベルの問題から公立入試レベルの問題までをとりあげています。
入試にチャレンジ
実際の公立入試問題に挑戦することができます。
日常から、入試レベルを意識して学習することができます。
強化学習
入試に頻出かつ重要な問題を徹底的に繰り返して演習することができます。
活用編
公立入試から、頻出テーマごとに難易度の高い融合問題をとりあげています。
より実戦的な演習をすることで、数学的思考力・表現力をみにつけることができます。
- 変化の割合の求め方
- 中3ウィニング P102の変化の割合の求め方ですが、最近は y=ax2(axの2乗)で○から△に増加した場合は a(○+△)で求める式が一般的になっているようですが、未だにxの増加量/yの増加量の式しか載せていないのは残念です。
- ウイニング英語
- 強化問題などが入っており、生徒がわかりづらい分野もよくわかるように工夫されている。
塾では、宿題用のテキストとして用いているが、強化学習は、塾の講師陣により指導している。講師陣も教えやすいテキストとなっており、便利なテキストである。
ウイニング<演習編>を是非作ってほしい。 - ウイニング数学<旧版>
- ウイニング数学を使用しています。問題量の充実や問題内容を気に入っています。生徒の学力、進度に合わせて行う問題を変えています。しかし、問題番号の表記がわかりにくいのと、ページの切れ目が統一されていないのが、生徒に伝えにくくなっています。
-
ウイニング PLUS 数学 基礎基本の定着から高校入試レベル到達までを、無理なくサポートします。
-
計算の級別トレーニング 計算問題を繰り返し演習することにより、計算力を徹底的に強化する教材。